sanitation 小暮先生の現場の目
第15回 衛生管理計画の作成とアレルゲン管理 ~飲食店を例として~ 2021年8月11日 HACCP制度化 令和3年6月からHACCP制度化がスタートしました。今回のHACCP制度化は、一口で言うと食品事業者の皆さんが自主的に...
続きを読む
sanitation 小暮先生の現場の目
第14回 HACCP制度化に伴う営業届出制度の創設と営業許可制度の見直し 2021年3月11日 営業届出制度の創設 いよいよ、令和3年6月に改正食品衛生法が施行されます。原則、全ての営業者がHACCPに沿った衛生管理を行...
続きを読む
sanitation 現在までの実績
講演テーマ:「HACCP制度化、すべての事業者が今キックオフ !」 コーディネーター:公益社団法人日本食品衛生協会 学術顧問 丸山 務 氏 講演1 HACCP先進国に学ぶ、導入のメリットと課題 山口大学 共同獣医学部病...
続きを読む
sanitation 小暮先生の現場の目
第13回 食中毒事件の変遷と新型コロナウイルスの影響 2020年10月28日 食中毒事件数と患者数の推移 厚生労働省ホームページの食中毒統計をもとに、昭和56年から令和元年までの39年間の発生状況を図1に示した。発...
続きを読む
sanitation 研修実績
■令和2年度開催実績 Web演習 日 程 受講者 第1回 令和2年9月4日(金) 52名 第2回 令和2年9月14日(月) 43名 第3回 令和2年9月24日(木) 38名 第4回 令和2年10月5日(月) 33名 第5回 令和2年10月15日(木) 4...
続きを読む
sanitation 小暮先生の現場の目
第12回 次亜塩素酸水による殺菌と電解技術 2020年6月19日 NITEと次亜塩素酸水 新型コロナウイルス対策のため、アルコールが品薄になるなど消毒薬が不足していることから、「次亜塩素酸水」のニュースを耳にする...
続きを読む
sanitation 小暮先生の現場の目
第11回 アルコール消毒と次亜塩素酸ナトリウムによる殺菌 2020年4月 8日 新型コロナウイルス感染症 2020年は、新型コロナウイルス感染症の世界的な流行で、各国とも感染拡大防止に必死である。感染が拡大するに...
続きを読む
sanitation 研修実績
■令和元年度開催実績 会 場 日 程 場 所 受講者 東京 令和元年7月31日(水) 東京大井町 きゅりあん 155名 大阪 令和元年8月6日(火) 大阪ガス ハグミュージアム 146名 合計301名 ■令和元年度開催実績 会 場 日 ...
続きを読む
sanitation 現在までの実績
講演テーマ:「HACCP制度化時代の実際的な弾力的運用とは」 コーディネーター:特定非営利活動法人食品保健科学情報交流協議会 専務理事 北村 忠夫 氏 講演1 HACCP制度化の最新動向 東京講演:公益社団法人日本...
続きを読む
sanitation 小暮先生の現場の目
第10回 HACCP制度化~手引書の重要性~ 2019年9月27日 食品衛生法改正の目玉であるHACCP"制度化" 2018年6月13日に食品衛生法が改正された。03年に食品安全基本法が創設された際にも大改正されているが、15年ぶり...
続きを読む
sanitation 小暮先生の現場の目
第9回 生食肉による食中毒~予防と加熱殺菌~ 2019年6月 7日 死亡事件が契機。牛生レバー生食禁止に! 2011年に焼肉店でユッケを食べた客らが腸管出血性大腸菌0157による食中毒となり、幼児3名、成人2名が...
続きを読む
sanitation 小暮先生の現場の目
第8回 一向に減らないカンピロバクター食中毒、なぜ? 2019年3月22日 カンピロバクター食中毒は、細菌性食中毒としては一番発生数が多く、年間約300件、患者数約2,000人程度で推移している。この数値は、全国の...
続きを読む