sanitation 現在までの実績
講演テーマ:「HACCP制度化時代の実際的な弾力的運用とは」 コーディネーター:特定非営利活動法人食品保健科学情報交流協議会 専務理事 北村 忠夫 氏 講演1 HACCP制度化の最新動向 東京講演:公益社団法人日本...
続きを読む
キープReフレッシュ Case
こだわり食材をふんだんに使った和洋自慢の料理が味わえる三重県伊賀市の温泉・宿泊施設です。夏はプール、冬はスケートと観光やビジネス、地元の方にもレジャーと天然温泉が満喫いただけます。 凍結の可能性を...
続きを読む
sanitation 小暮先生の現場の目
第10回 HACCP制度化~手引書の重要性~ 2019年9月27日 食品衛生法改正の目玉であるHACCP"制度化" 2018年6月13日に食品衛生法が改正された。03年に食品安全基本法が創設された際にも大改正されているが、15年ぶり...
続きを読む
sanitation 小暮先生の現場の目
第9回 生食肉による食中毒~予防と加熱殺菌~ 2019年6月 7日 死亡事件が契機。牛生レバー生食禁止に! 2011年に焼肉店でユッケを食べた客らが腸管出血性大腸菌0157による食中毒となり、幼児3名、成人2名が...
続きを読む
sanitation 小暮先生の現場の目
第8回 一向に減らないカンピロバクター食中毒、なぜ? 2019年3月22日 カンピロバクター食中毒は、細菌性食中毒としては一番発生数が多く、年間約300件、患者数約2,000人程度で推移している。この数値は、全国の...
続きを読む
キープReフレッシュ Case
大阪の中央卸売市場で鮮魚仲卸を15年、独立起業からは10年経過し、魚屋さんとして25年従事されています。鮮魚卸売業に加え、冷凍加工品の流通にも取り組み、平成29年に新たに加工場を開設し、衛生管理の向上と細...
続きを読む
sanitation 小林先生情報館
第14回:薬剤耐性のはなし 最近、 "多剤耐性アシネトバクター"、"多剤耐性緑膿菌"など、「薬剤耐性」という言葉を耳、目にすることがしばしばあります。前回のコラム欄で「スーパー耐性菌。アシネトバクター バ...
続きを読む
sanitation 研修実績
東京会場 ■平成30年度開催実績 会 場 日 程 場 所 受講者 東京 平成30年7月30日(月) 大田区産業プラザ 226名 大阪 平成30年8月27日(月) 大阪ガス ハグミュージアム 213名 宮城 平成30年9月12日(水) 仙台国際セン...
続きを読む
sanitation 現在までの実績
講演テーマ:「HACCP普及の現状と課題 ~ 導入事例にみるこれからの対策 ~」 コーディネーター:特定非営利活動法人食品保健科学情報交流協議会 専務理事 北村 忠夫 氏 基調講演 HACCP義務化に向けて食品取扱企業...
続きを読む
sanitation 小暮先生の現場の目
第7回:リスクプロファイルと刻み海苔事件から考えるノロウイルス食中毒対策 2018年12月11日 2018年も12月を迎え、いよいよノロウイルスの流行時期を迎えている。厚生労働省はノロウイルスによる感染症や食中毒...
続きを読む
sanitation 小林先生情報館
第13回:スーパー耐性菌,アシネトバクター・バウマニについて 最近、アシネトバクター・バウマニというあまり聞いたことがない細菌による記事が出ていましたが、どのような細菌で、どんな病気を起こしたのでし...
続きを読む
sanitation 小暮先生の現場の目
第6回:「増やさない」がキーポイント!ウエルシュ菌食中毒 2018年9月20日 ここ数年、ノロウイルスやカンピロバクターに次いで患者数の多い食中毒は「ウエルシュ菌」による食中毒である。ウエルシュ菌による食中...
続きを読む