sanitation 小林先生情報館
第14回:薬剤耐性のはなし 最近、 "多剤耐性アシネトバクター"、"多剤耐性緑膿菌"など、「薬剤耐性」という言葉を耳、目にすることがしばしばあります。前回のコラム欄で「スーパー耐性菌。アシネトバクター バ...
続きを読む
sanitation 研修実績
東京会場 ■平成30年度開催実績 会 場 日 程 場 所 受講者 東京 平成30年7月30日(月) 大田区産業プラザ 226名 大阪 平成30年8月27日(月) 大阪ガス ハグミュージアム 213名 宮城 平成30年9月12日(水) 仙台国際セン...
続きを読む
sanitation 現在までの実績
講演テーマ:「HACCP普及の現状と課題 ~ 導入事例にみるこれからの対策 ~」 コーディネーター:特定非営利活動法人食品保健科学情報交流協議会 専務理事 北村 忠夫 氏 基調講演 HACCP義務化に向けて食品取扱企業...
続きを読む
sanitation 小暮先生の現場の目
第7回:リスクプロファイルと刻み海苔事件から考えるノロウイルス食中毒対策 2018年12月11日 2018年も12月を迎え、いよいよノロウイルスの流行時期を迎えている。厚生労働省はノロウイルスによる感染症や食中毒...
続きを読む
sanitation 小林先生情報館
第13回:スーパー耐性菌,アシネトバクター・バウマニについて 最近、アシネトバクター・バウマニというあまり聞いたことがない細菌による記事が出ていましたが、どのような細菌で、どんな病気を起こしたのでし...
続きを読む
sanitation 小暮先生の現場の目
第6回:「増やさない」がキーポイント!ウエルシュ菌食中毒 2018年9月20日 ここ数年、ノロウイルスやカンピロバクターに次いで患者数の多い食中毒は「ウエルシュ菌」による食中毒である。ウエルシュ菌による食中...
続きを読む
sanitation 小暮先生の現場の目
第5回:HACCP制度化 できることから始めよう! 2018年6月15日 法改正され、いよいよHACCPが制度化 6月13日、「HACCP制度化」を含む食品衛生法等の一部を改正する法律が公布された。これにより、国内すべての食品...
続きを読む
sanitation 小林先生情報館
第12回:異物について はじめに 飲食物に入っていた異物はそれによって他のヒトに感染したり、それによる身体的影響が拡大したりすることはありません。しかしながら、「食中毒」を"飲食物を介して起る健康障害"...
続きを読む
sanitation 小暮先生の現場の目
第4回:チョットした不注意が招く「ヒト由来」の黄色ぶどう球菌食中毒 2018年3月20日 調理従事者の「手」が原因、つまり「ヒト由来」の食中毒 厚生労働省が本年1月に公表した平成29年の食中毒速報値によると、昨...
続きを読む
sanitation 小林先生情報館
第11回:生きているが培養できない細菌の話 その細菌はVNC菌と呼ばれています 自然界には極めて多種類かつ多数の微生物が生息していますが、その大部分(90%以上とも言われています)はまだ私たちの眼で確認する...
続きを読む
sanitation 小林先生情報館
第7回:糞便汚染ではない食中毒 原因菌は? 食中毒といえばヒトあるいは家畜、鶏、ペットなどの腸管内に生息する細菌が色々なルートによって食品や飲み物を汚染して起こるのが多いのですが、今回の食中毒は、ヒト...
続きを読む
sanitation 研修実績
基礎研修広島会場 ■平成29年度開催実績 会 場 日 程 場 所 受講者 鹿児島 平成29年8月25日(金) TKPガーデンシティ鹿児島中央 137名 秋田 平成29年9月21日(木) 秋田県庁第二庁舎8階大会議室 138名 広島 平成29年...
続きを読む