サニテーション総合カタログvol.1

SDGsへの取り組み 世界の衛生・環境・健康に貢献する 2022年9月20日、サラヤ株式会社は、対馬市、関西経済同友会、株式会社 関西再資源ネットワーク、特定非営利活動法人ゼリ・ジャパンと「対馬モデル (循環経済モデル)」の研究開発に関する連携協定を締結しました。 「国際的な海ごみのホットスポット」に位置し、「ごみゼロアイランド」を目指 す長崎県対馬市において、「対馬モデル」(循環経済モデル)の研究開発、 2025年の大阪・関西万博の機会におけるアジア太平洋諸国へのモデル提案、 グローバルでのプラスチック問題解決、SDGs及び大阪ブルー・オーシャン・ ビジョン達成に貢献していきます。 海洋プラスチックの取り組み サラヤでは、互いに密接な関係にある「衛生」「環境」「健康」という 3つのキーワードを事業の柱とし、より豊かで実りある地球社会の 実現を目指しています。この基本理念に深く関わるテーマを中心に SDGsを企業活動目標に取り入れています。 省エネルギーの推進 環境事業関連会社とともに、環境にやさしく、お客様に最適な照明機器の設置・ 販売やエネルギーマネジメント、また、資源保護に配慮したトナーカートリッジ のご提案も行っています。 時代を見据えたソリューション提案のビジネスへ 衛生・環境・健康の基盤となる感染対策や食品衛生のみならず、衛生の概念に快 適さをプラスしたトイレやホテルでのアメニティ分野、食品衛生から食の製造・ 加工にも視野を広げた食に関わるビジネス、栄養改善やスポーツの分野など、 様々なソリューション提案にチャレンジしています。 手指衛生をはじめとする感染対策 創業から手洗い石けん液を開発してきた企業として、インフルエンザやノロウイ ルスなどの各種感染症や食中毒対策としての商品開発・販売に加え、業界で長年 培ったノウハウをもとに、様々な情報発信をしています。 RSPO認証油の活用 RSPOとは、持続可能なパーム油のための円卓会議(RSPO: Roundtable on Sustainable Palm Oil)で、人権や環境などに配 慮した、持続可能なパーム油産業のあり方が話し合われる国際会議 です。サラヤはRSPOのメンバーであり、いち早くRSPO認証を取 得しました。なお、国等による環境物品等の調達推進等に関する法 律(グリーン購入法)では、調達時の判断の基準として「洗面所 の手洗い洗剤は廃油又は動植物性油脂を使用。植物性油脂は持続可能な原料を使 用。」が定められています。この持続可能な原料とは、RSPO認証を取得したもの などが該当します。

RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=