専門家コラム

小暮先生の現場の目

第3回:トイレを制して、ノロウイルス食中毒を制する

ノロウイルスは、夏場にも自然界に存在するが、低温の冬場のほうが長期間感染力を保持するため、毎年11月から翌年3月にかけてノロウイルスによる食中毒や感染症が多発している。今年も11月に入った頃から、ノロウイルス食中毒の注意報を発令するなどして注意喚起する地方自治体が出てきている。

ノロウイルス食中毒の多くは、調理者由来

ノロウイルスは感染力が強いため、感染者の糞便や吐物、感染者が触れたものから感染が広がると考えられている。

患者からノロウイルスが検出され、かつ共通食や調理人から同一のノロウイルスが検出された場合には食中毒と判断され営業停止処分が行われるが、会食場で他の客がおう吐した事実が確認されるなど、感染症と推定される場合には営業停止処分は行われていない。

ノロウイルスは、人の小腸上皮に付着して増殖すると言われており、患者の糞便や吐物中には無数のノロウイルスが存在し、100万~10億個/g程度排出されている場合が多い。患者ばかりでなく、症状の出ない健康保有者(不顕性感染者)も存在し、患者同様にノロウイルスを便中に排出していると考えられている。

近年のノロウイルス食中毒の原因を見てみると、原因食品が特定できた事例の割合は少ないが、生カキの喫食などカキ関連の事例が全体の約10%であり、他の多くの原因は、調理者がノロウイルスの患者または保有者であったことによる食品への二次汚染である。

すなわち、ノロウイルス予防のためには、①調理人としては生カキを食べないこと(カキに限らず可能な限り生食は控えること)、②手洗いを励行すること、③トイレの衛生管理を徹底することが大切である。今回は、③のトイレの衛生管理の具体例について述べる。

食中毒対策として、マジメにお尻の拭き方を考える

誰しも毎日のようにトイレを利用するものの、お尻の拭き方については学校でも教えないし、各家庭での指導に任されている。このため、個室での尻の拭き方については千差万別であり、一律に指導できないことが難しい点となっている。拭き方もあるが、トイレットペーパーの長さについても千差万別である。ある保育園では、トイレの壁に首の長いキリンの絵が描いてあり、キリンの首の長さだけトイレットペーパーを切り取って使用するよう指導している。

筆者の勤務していた保健所の職員に実際に大便時のペーパーを取ってもらい比較したが、1mから4mと個人によりその長さが異なり使用方法も異なっていた。

大便をする場合には、誰しもズボンやパンツを下げなければならない。下痢便の場合には、便が思わぬところにまで飛散する場合があり、和式便器の場合には、下げた着衣にも飛散していると考えられる。

着衣だけでなく、下痢便が臀部にも飛び散ると、拭き取る指先だけでなく、手のひらや手首にも付着しやすいと考えられている。このため、大便を拭くときには、腕部分の服は巻き上げて拭くとともに、手洗いは指先だけではなく、手首まで二度洗いすることが大切である。

トイレの衛生的習慣を身につけよう

使い捨ての手袋をしてからトイレに入り、トイレ後に手袋を外すと同時に手洗いを励行することが、ノロウイルス対策に効果的であると考えられる。今後、科学的に考えこのような方法を採用する食品関連事業者も現れるかもしれない、と考える毎日である。

とはいえ現実的には、大便は自宅で済ませ、仕事中は大便をしなくて良い習慣をつけるとともに、公衆便所やおう吐のある場所は避けて歩くなどの習慣付けが大切である。ノロウイルスによる食中毒防止のためには、個人個人がトイレの衛生的習慣を身に着けることが肝要である。そして何より、手洗いを励行し、自分自身が感染源にならないという自覚を持つことがノロウイルス対策の基本と言える。