Home > 福祉ナビ > 感染対策の基礎知識 > 感染症Q&A > 白癬(水虫)
感染症Q&A
趾間型白癬:趾間型の水虫と見分けが難しいものにカンジダ菌による趾間びらん症と接触皮膚炎(かぶれ)があります。趾間びらん症を起こすカンジダ菌も真菌の一種で、皮膚科医でも白癬とは臨床的には区別が困難で顕微鏡による検査や培養で確認します。接触皮膚炎はアロエの汁やそのほかの民間療法でなることが多いのですが、白癬で炎症が強いときに水虫のつけ薬でもなることがあります。接触皮膚炎ではかゆみが強く皮膚が赤くなり、ひどくなると皮膚がむけてびらんとなります。
小水疱型白癬:この型の水虫と似た病気としては汗疱があります。汗疱は手のひらや足の裏に汗をかきやすい人に多く見られ、手のひらや足の裏、手足の側縁にできる小水疱や襟飾り状の落屑を呈します。かゆみはありませんがひどくなるとびらんや痂皮(かさぶた)を生じ、かゆみを伴います。掌蹠濃疱症も間違えやすい皮膚疾患で手のひらや足の裏(特に土踏まず)に小さな濃疱が多発し、やがて融合して褐色の鱗屑・痂皮を呈します。
角化型(角質増殖型):この型の水虫と見分けが難しいものに掌蹠角化症があります。足底、特にかかとの皮膚が黄色で厚く、硬くなります。また亀裂性湿疹も区別の付きにくい皮膚病で鱗屑(各層が厚くなり剥がれ落ちようとする状態)と赤みを部分的に生じ、一部にはひび割れを起こして痛みを伴います。
*下記の書籍より転載いたしました。
著書名 : 訪問介護事業者のための感染症ハンドブック
監修・編集 : 鈴木幹三
出版社 : 中央法規
水虫にかかっても最近は外用剤が進歩していますので、外用剤をきちんと塗っていれば、他の利用者の方に感染が波及する可能性はきわめて少ないと思います。まず早期からきちんと治療することが最も大切です。また、足拭きマットやスリッパを共同で使わないことも大切です。
*下記の書籍より転載いたしました。
著書名 : 訪問介護事業者のための感染症ハンドブック
監修・編集 : 鈴木幹三
出版社 : 中央法規
爪白癬になると、爪は白く濁り、爪甲下の角層の部分が厚くなります。爪は皮膚の角質層と同様、ケラチンが主な成分となっています。爪を切る際、爪の切れ端や粉が飛び散らないように必ず新聞紙の上でていねいに行い、使用した爪切りは消毒するなどの注意が必要です。また、爪白癬をきちんと治すことが何よりも必要ですが、爪の白癬はとても治りにくく、多くの場合1年~1年半の間、水虫の飲み薬を内服する必要があります。
*下記の書籍より転載いたしました。
著書名 : 訪問介護事業者のための感染症ハンドブック
監修・編集 : 鈴木幹三
出版社 : 中央法規
水虫は手などの皮膚に付着しても角質層に侵入するまで2、3日かかりますので、触れた後(直後、24時間以内ならOKとされる)にきちんと石けんで手を洗えば大丈夫です。
*下記の書籍より転載いたしました。
著書名 : 訪問介護事業者のための感染症ハンドブック
監修・編集 : 鈴木幹三
出版社 : 中央法規
白癬菌は、人から人への感染症がありますので、患部を直接素手で触るのは避けたほうがよいでしょう。白癬は、罹患部位に基づいて次の六つの病型に分けられます。頭部白癬、体部白癬、股部白癬、手白癬、足白癬、爪白癬であり、最も多いのが足白癬です。洗体するときは、どこに感染しているかを把握し、患部に触れるときは手袋を着用しましょう。
*下記の書籍より転載いたしました。
著書名 : 訪問介護事業者のための感染症ハンドブック
監修・編集 : 鈴木幹三
出版社 : 中央法規
白癬菌が頭部の髪の毛に感染すると頭部白癬、いわゆる「しらくも」という病気を起こします。この病気は10歳以下の小児に多いのですが、近年、高齢者にも 見られるようになってきました。脱毛が主な症状で、毛髪に白癬菌が住み着き周囲の毛が抜け落ちます。毎日洗髪すること、水虫の飲み薬を内服することが大切 です。洗髪などで抜けた毛髪には白癬菌が付着している可能性がありますので、洗面器に毛髪を残さないできちんと流してしまえばそれでよいと思います。た だ、この部位に白癬菌が感染しているときには、他の部位も重症の水虫になっている可能性がありますので注意が必要です。
*下記の書籍より転載いたしました。
著書名 : 訪問介護事業者のための感染症ハンドブック
監修・編集 : 鈴木幹三
出版社 : 中央法規